JR大阪駅
西日本最大の駅で一日中楽しめる都会の中の都会である。構内と隣接の商業施設には食べ物店、土産物店、喫茶店、百貨店、書店、洋服店、雑貨店などなんでもそろっている。ただ無料休憩所や椅子などはお目にかかったことがない、また人の割には手洗い場(トイレ)が狭く且少ない、以前は広い手洗い場が3か所あったが今はただの一か所、JR西日本に考えていただきたい。 第1回近畿の駅百選にも選定され、JR西日本で最多の乗降客が利用する駅。運賃計算の中心駅となる。また、アーバンネットワークの運行の要衝となる駅で、運行系統の軸をなしている。 駅番号は東海道本線(JR京都線・JR神戸線)がJR-A47、福知山線(JR宝塚線)がJR-G47、大阪環状線がJR-O11。大阪環状線の各駅には「駅シンボルフラワー」が制定されており、当駅は「バラ」である。各線の梅田駅との乗り換え駅であり、大阪府内に「大阪」と付く駅が多いことから、「大阪(梅田)駅」とも呼ばれている。 (参考資料)ウイキペディア 一部抜粋 ![]() |
Leave a Reply